日本語の解説|とは

小学館 和西辞典の解説

pelo m., (頭髪) cabello m., (羊の) lana f., (羽毛) pluma f., ⸨集合名詞⸩ plumaje m., (うぶ毛) vello m., (綿毛) vilano m., pelusa f.

小鳥の毛|pluma f. del pájaro, (集合的に) plumaje m. del pájaro

タンポポの毛|vilanos mpl. del diente de león

羊の毛|lana f. (de oveja)

(髪の)毛が薄い[多い]|tener ⌈escaso [abundante] cabello

毛が伸びる|El pelo crece.

毛が抜ける|El pelo se cae.

彼は40歳で毛が抜け始めた|Él empezó a perder el pelo a los cuarenta años.

足の毛を抜く|(脱毛する) depilar(se) las piernas

羊の毛を刈る|esquilar una oveja

鶏の毛をむしる|desplumar un pollo

毛深い/毛むくじゃらの|peludo[da], velludo[da]

毛の薄い|de pelo ralo

毛のない|(頭髪がない) calvo[va]

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む