日本語の解説|とは

小学館 和西辞典の解説

recado m., encargo m., asunto m.

急ぎの用|asunto m. urgente

何の用なの|¿A qué vienes?

用がある|(用事が) tener unas cosas que hacer, (約束が) tener un compromiso

それなら電話で用が足りる|Eso se puede arreglar por teléfono.

君にはもう用がない|Ya no te necesitamos.

用を片付ける|despachar un asunto pendiente

~用(の)

para

業務用の|de uso industrial

家庭用の|de uso doméstico

用を足す (用事を済ます) hacer un recado, hacer unas gestiones, (用便をする) hacer sus necesidades

用をなさない no servir

このコンピュータは用をなさない|Este ordenador no me sirve.

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む