[1] 〘名〙
[一]
① 用いるべきこと。必要なこと。入り用。
※宇津保(970‐999頃)蔵開下「人のようあらば、このひとをつかひ給へ」
※読本・椿説弓張月(1807‐11)残「それだに聞けば這奴(しゃつ)に用(ヨウ)なし」
※続日本紀‐宝亀一一年(780)八月庚戌「今聞、諸国甲冑稍経二年序一、悉皆渋綻、多不レ中レ用」 〔史記‐秦始皇本紀〕
③ つかいみち。用いどころ。用途。
※平家(13C前)一一「西国はみな九郎大夫判官にせめおとされぬ。今はなんのようにか逢ふべき」 〔荘子‐人間世〕
④ 必要な仕事。しなければならない仕事。所用。用事。用件。
※菅家文草(900頃)七・書斎記「又朋友之中、頗有二要須之人一。適依レ有レ用、入在二簾中一」
※真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六三「用をしまふのは日の暮方まで掛りませう」
⑤ 物を求めたり、ことをするのにあてたりする金銭や物品。費用。
※続日本紀‐天平宝字五年(761)六月辛酉「於
二山階寺
一、毎年皇太后忌日、講
二梵網経
一、捨
二京南田

町
一以供
二其用
一」 〔論語‐学而〕
⑥ 大便や小便をすること。用便。
※仮名草子・浮世物語(1665頃)三「道にして用を調ふる所を、後より首打落しけり」
⑦ 物事の本体に対してその作用。はたらき。ききめ。→
ゆう(用)。
※方丈記(1212)「今、一身をわかちて、二の用をなす。手の奴、足の乗り物、よくわが心にかなへり」
※小学読本(1884)〈若林虎三郎〉五「睡眠とは身体精神共に其の用を休止する時を云ふなり」 〔易経‐繋辞上〕
⑧ (ことばの表わすものについて) 事物の本体に対してその作用、はたらき。事物の作用についての表記上の取扱い。また、動詞・形容詞などの表わす内容。→
ゆう(用)。
※名語記(1275)四「これはむす也。蒸也。むしは惣名也。躰也。むすはその用也」
⑨ 生け花で、中段の役枝のこと。
[二] 形式名詞として用いる。行為の目的や理由を表わす。ため。ゆえ。
(イ) 体言に助詞「の」を介して付く場合。
※竹取(9C末‐10C初)「つばくらめの巣くひたらば告げよ、とのたまふを承て、なしの用にかあらんと申答えて」
(ロ) 用言に助動詞「う」「まい」の付いた語に付く場合。
※漢書列伝竺桃抄(1458‐60)爰盎鼂錯第一九「取二我財一人に予らるるは我を安せう用ぢゃほどに」
[2] 〘語素〙 名詞に付けて、…のために使用するもの、…において使用するもの、…が使用するものなどの意味を表わす。「実験用」「学校用」「生徒用」など。