デジタル大辞泉
「用」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう【用】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- [ 一 ]
- ① 用いるべきこと。必要なこと。入り用。
- [初出の実例]「人のようあらば、このひとをつかひ給へ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- 「それだに聞けば這奴(しゃつ)に用(ヨウ)なし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- ② 役に立つこと。役立たせること。有用。→用に立つ・用に立てる。
- [初出の実例]「今聞、諸国甲冑稍経二年序一、悉皆渋綻、多不レ中レ用」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)八月庚戌)
- [その他の文献]〔史記‐秦始皇本紀〕
- ③ つかいみち。用いどころ。用途。
- [初出の実例]「西国はみな九郎大夫判官にせめおとされぬ。今はなんのようにか逢ふべき」(出典:平家物語(13C前)一一)
- [その他の文献]〔荘子‐人間世〕
- ④ 必要な仕事。しなければならない仕事。所用。用事。用件。
- [初出の実例]「又朋友之中、頗有二要須之人一。適依レ有レ用、入在二簾中一」(出典:菅家文草(900頃)七・書斎記)
- 「用をしまふのは日の暮方まで掛りませう」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六三)
- ⑤ 物を求めたり、ことをするのにあてたりする金銭や物品。費用。
- [初出の実例]「於二山階寺一、毎年皇太后忌日、講二梵網経一、捨二京南田
町一以供二其用一」(出典:続日本紀‐天平宝字五年(761)六月辛酉) - [その他の文献]〔論語‐学而〕
- ⑥ 大便や小便をすること。用便。
- [初出の実例]「道にして用を調ふる所を、後より首打落しけり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
- ⑦ 物事の本体に対してその作用。はたらき。ききめ。→ゆう(用)。
- [初出の実例]「今、一身をわかちて、二の用をなす。手の奴、足の乗り物、よくわが心にかなへり」(出典:方丈記(1212))
- 「睡眠とは身体精神共に其の用を休止する時を云ふなり」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉五)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
- ⑧ ( ことばの表わすものについて ) 事物の本体に対してその作用、はたらき。事物の作用についての表記上の取扱い。また、動詞・形容詞などの表わす内容。→ゆう(用)。
- [初出の実例]「これはむす也。蒸也。むしは惣名也。躰也。むすはその用也」(出典:名語記(1275)四)
- ⑨ 生け花で、中段の役枝のこと。
- [ 二 ] 形式名詞として用いる。行為の目的や理由を表わす。ため。ゆえ。
- (イ) 体言に助詞「の」を介して付く場合。
- [初出の実例]「つばくらめの巣くひたらば告げよ、とのたまふを承て、なしの用にかあらんと申答えて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) 用言に助動詞「う」「まい」の付いた語に付く場合。
- [初出の実例]「取二我財一人に予らるるは我を安せう用ぢゃほどに」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)爰盎鼂錯第一九)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 名詞に付けて、…のために使用するもの、…において使用するもの、…が使用するものなどの意味を表わす。「実験用」「学校用」「生徒用」など。
ゆう【用】
- 〘 名詞 〙
- ① はたらき。作用。応用。よう。
- [初出の実例]「是がけいこにて候。まことの時、其ゆふにてきられ候はず候」(出典:禅鳳雑談(1513頃)中)
- ② 仏語。
- (イ) 本体に対し、それに備わるはたらき(力用(りきゆう))をいう。本体の絶対に対する相対的分野。また体・相・用の三大の一つとして、真如のはたらきとする。
- [初出の実例]「夫常位有三重義、体相用是」(出典:天台法華宗牛頭法門要纂(805))
- [その他の文献]〔三論玄義〕
- (ロ) 目的、教示の理由などをいう。
- (ハ) ( 受用の意 ) 布施を受けて、これを用いること。〔中論‐三〕
- ③ 連歌・俳諧の付合で、あらゆる事物にそなわる作用的、属性的なもの。海の体に対しての波、舟など。→体用(たいゆう)。〔連理秘抄(1349)〕
- ④ 能楽論で、本体から生ずる働き。また、本体の応用。
- [初出の実例]「さるほどに、音曲は体なり。風情はゆふなり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
- ⑤ =よう(用)[ 一 ][ 一 ]⑧
- [初出の実例]「躰の字にふしなし、ゆふの字にふし有」(出典:わらんべ草(1660)二)
もち‐い‥ゐ【用】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もちいる(用)」の連用形の名詞化 )
- ① もちいること。使用すること。役に立てること。また、役に立つこと。つかいみち。
- [初出の実例]「われをのみ世にももちゐの鏡草さきさかえたる影ぞうかべる」(出典:散木奇歌集(1128頃)春)
- ② 良いものとして認めること。よしとして取り上げること。
- [初出の実例]「音曲の懸・風躰に、りゃうやうあり。人のもちゐもしなあり」(出典:風曲集(1423頃))
- ③ 尊敬して重んじること。尊重。
- [初出の実例]「クンシノ カルガルシイワ mochijga(モチイガ) スクナイ」(出典:天草版金句集(1593))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「用」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 