日本語の解説|とは

小学館 和西辞典の解説

1 (筋肉) músculo m., (腱) tendón m., (繊維) fibra f.

足の筋|ligamento m. del pie

筋の多い肉|carne f. con mucha hebra

2 (植物の) brizna f.

豆の筋をとる|desbriznar, quitar la brizna

3 (話の) argumento m.

小説の筋を要約する|resumir el argumento de una novela

4 (線) línea f., raya f.

画面に筋が入る|Aparecen rayas en la pantalla.

5 (血筋) linaje m.

平家の筋|linaje m. de la familia Heike

6 (その他)

確かな筋によると|según fuentes fidedignas

その筋|autoridad f. competente, (やくざ) mafiosos mpl.

7 ≪慣用表現≫

筋が違う

私を責めるのは筋が違う|No es justo acusarme.

筋が通る tener coherencia, ser coherente

彼の話は(それなりに)筋が通っている|Lo que dice él tiene (su) lógica.

筋が悪い no tener talento

筋を通す actuar de acuerdo con sus principios

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む