(読み)スジ

デジタル大辞泉 「筋」の意味・読み・例文・類語

すじ〔すぢ〕【筋/条】

[名]
筋肉。また、その線維。「肩の―が凝る」
筋肉を骨に付着させている組織。けん。「足の―を切る」
皮膚の表面に浮き上がってみえる血管。「―の浮き出た手」「額に―を立てて怒る」
植物などの繊維。「―のかたい野菜」
細長く、ひと続きになっているもの。線。「まっすぐに―を引く」
縞模様。「赤い―のある布地」
家系。家柄。「貴族の―を引く」
学問や芸術の流儀。流派。「彼の絵は狩野派の―だ」
素質。たち。「芸の―がいい」
10 物事の道理。すじみち。「―の通った話」
11 小説や演劇などの、大体の内容。梗概こうがい。「芝居の―」
12 そのことに関係のある方面。「確かな―からの情報」「消息―」
13 依頼したい事柄。おもむき。「お願いの―があって参上いたしました」
14 道路や川に沿った所。「街道―」「利根川―」
15 囲碁・将棋で、本筋とされている打ち方・指し方。
16 将棋で、盤面の縦9列のそれぞれをいう。
17 身分。地位。
「めでたきにても、ただ人の―は、何の珍しさにか思ひ給へかけむ」〈・少女〉
18すじかまぼこ」の略。
[接尾]助数詞
細長いものを数えるのに用いる。「帯をひと―」「ふた―の道」
江戸時代ぜに100文を数えるのに用いる。「銭さし一―」
[下接語]青筋あら家筋いき糸筋大筋大手筋・思惑筋・海道筋街道筋川筋癇癪かんしゃく官辺筋客筋金筋銀筋首筋玄人くろうと毛筋権威筋しゅう消息筋素人しろうと親類筋政府筋背筋疝気せんきせんの筋太刀筋球筋血筋強気筋手筋手の筋鼻筋腹筋ひとふた本筋升掛け筋町筋万筋みお水筋道筋・目先筋・矢筋横筋弱気筋
[類語](5ライン線条直線曲線実線破線点線波線斜線アンダーライン傍線折れ線垂線鉛直線接線水平線平行線対角線双曲線放物線母線螺線らせん割線中線中心線/(10プロット仕組みことわり道理事理条理論理理屈筋道道筋辻褄理路ロジック合理合理的論理的理路整然ロジカル理詰め中正方正適正真正純正フェア正しい正当至当正道本筋正則公正まっとうまとも合法合法的ノーマル

きん【筋】[漢字項目]

[音]キン(漢) [訓]すじ
学習漢字]6年
〈キン〉
細長い筋線維の束でできた肉。「筋骨筋肉筋力心筋腹筋
細長い線状のもの。「鉄筋
〈すじ〉「筋道青筋粗筋あらすじ大筋川筋首筋毛筋背筋血筋手筋鼻筋腹筋本筋道筋
[難読]筋斗返とんぼがえ翻筋斗もんどり

きん【筋】

筋肉。「が収縮する」「平目ひらめ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筋」の意味・読み・例文・類語

すじすぢ【筋・条】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 体の筋肉を作っている繊維質のもの。また、筋肉。筋肉と骨とを結ぶ腱(けん)のようなものについていうこともある。
      1. [初出の実例]「皆其の族の膝の筋(すぢ)を断ちたまひき」(出典:古事記(712)下)
      2. 「嗷問(がうもん)度重て、骨砕け筋断えぬと見えける時に」(出典:太平記(14C後)三八)
    2. 血管。特に皮膚の表面に浮き上がって見えるものにいうことが多い。〔観智院本名義抄(1241)〕
      1. [初出の実例]「力を籠める度毎に肩の肉がムクムクと動いて、頸筋に太い静脉(スヂ)が浮いた」(出典:家鴨飼(1908)〈真山青果〉九)
    3. 植物などに含まれる繊維質のもの。
      1. [初出の実例]「蚕の桑をくふは、やわらかなる処ばかりを食て、葉の筋をば不食して残す也」(出典:応永本論語抄(1420)為政第二)
    4. 細長い一つづきのもの。線状、糸状のもの。
      1. (イ) 髪の毛。毛すじ。
        1. [初出の実例]「おちたぎつたきのみなかみ年つもり老いにけらしなくろきすぢなし〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九二八)
      2. (ロ) 細長くつづいている線。
        1. [初出の実例]「罫(け)かけたる金(かね)のすぢよりも墨つきのうへにかがやく様などもいとなむ珍かなりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)鈴虫)
      3. (ハ) 物の表面に細く表われている、また刻まれている文(あや)。手の紋や顔の皺(しわ)
        1. [初出の実例]「手のすぢの見へぬほどは夜の中ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)四)
      4. (ニ) 織物などにはいっている、たてのしま。たてじまの模様。
      5. (ホ) 衣類、器具などに金銀などで入れた細長い飾り。
        1. [初出の実例]「女房の装束例の心々にいどみたり。すぢ置き、鶴亀松竹など、心々にしつくしたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)煙の後)
    5. 一つづきの関係でつながっているもの。
      1. (イ) 血統。血筋。家系。
        1. [初出の実例]「すぢ変りたるやうにの給はすれど、兼雅が後は大人も童も、子孫まで、皆御中にし侍れば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
        2. 「公経の大納言は〈略〉中納言左衛門督通季のすぢ也」(出典:愚管抄(1220)六)
      2. (ロ) 芸事などで、その家、血筋などを受け継いでいる素質。あるいは血筋などに関係なく、単に素質。
        1. [初出の実例]「踊の筋(スヂ)も悪くないのと、その親許が金持なのとで」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉少年少女の死)
      3. (ハ) 身分。地位。
        1. [初出の実例]「かしこきすぢにもなるべき人の、あやしき世界にて生れたらむは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
      4. (ニ) 流儀。流派。
        1. [初出の実例]「佐理の兵部卿の真のやうをぞ好みて書き給ふとぞ聞ゆる。かつは法性寺の大臣の御すぢなるべし」(出典:今鏡(1170)五)
    6. 物事の前後、あるいは全体が、論理的な関係などでつながっているもの。すじみち。
      1. (イ) 道理。ことわり。わけがら。いわれ。
        1. [初出の実例]「深きすぢ思ひ得ぬ程のうち聞きには」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
        2. 「おまへさまのが御尤な筋さ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
      2. (ロ) 脚本・小説・物語などの話のしくみ、趣向。話の梗概(こうがい)。あらすじ。
        1. [初出の実例]「コリャ是大方筋の見へた事じゃ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
        2. 「其本尊たる物語に咄々奇怪の脚色(スヂ)ありなば」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
    7. おもむき。ようす。さま。
      1. [初出の実例]「御手すぐれてはあらねど、らうたげに、あてはかなるすぢに見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
      2. 「御屏風の哥ども、上手ども仕うまつれり。多かれど、同じすぢの事は書かず」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥辺野)
    8. それに関する方面。その方面の場所、事柄、人。具体的にそれと名をあげて指示することをさけ、ぼかして表現する用い方。
      1. [初出の実例]「青柳のいとつれなくもなりゆくかいかなるすぢに思ひよらまし〈藤原師尹〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・六七)
      2. 「拙者は確かな筋から聞込んでおる」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉増税)
    9. 一つづきに続いている道路などについていう。また、その方向、方面についていう。
      1. (イ) 方角。方向。
        1. [初出の実例]「二条院にも同じすぢにて、いづくにかたがへん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
      2. (ロ) 道路や街道などの道すじ。その方面。そのあたり。
        1. [初出の実例]「西へゆくすぢ一だにたがはずば」(出典:一言芳談(1297‐1350頃)上)
      3. (ハ) 通り。道。
        1. [初出の実例]「暁いかに車ゆくすじ〈荷兮〉 鱈負ふて大津の浜に入にけり〈旦藁〉」(出典:俳諧・春の日(1686))
      4. (ニ) 田のあぜ道。また、田のうね。
    10. 江戸時代、山や川によって区分された一行政区画。甲斐国の九筋、彦根藩領の三筋など。
    11. (かぶと)の鉢を構成する竪矧(たてはぎ)の鉄板の外縁を折返した部分をいう。
    12. 和船の垣立(かきたつ)の構成材。垂直に立てる柱(立(たつ))に対して、横に長く通す材。構成場所により大筋(玉縁ともいう)・上筋・五枚筋・番筋(つがいすじ)・貫筋(ぬきすじ)などの種類がある。〔和漢船用集(1766)〕
    13. すじかまぼこ(筋蒲鉾)」の略。
      1. [初出の実例]「砂鉢に沙魚と筋(スヂ)の煮こごりのあるを持って来て」(出典:歌舞伎・黄門記童幼講釈(1877)七幕)
    14. すじえもん(筋右衛門)」の略。
      1. [初出の実例]「『あの子も北方のくせに、やみちうじゃな』『アアすぢじゃわへ』」(出典:洒落本・箱まくら(1822)中)
    15. 背に黄色いすじのある鰻(うなぎ)。すじうなぎ。〔洒落本・通言総籬(1787)〕
    16. 取引で、会社の内情などをよく知って売買する事情通の人。〔現代大辞典(1922)〕
    17. 囲碁・将棋で、ある局面または部分に最も適した手。手筋。
    18. 囲碁で、相手の石に対する急所。
    19. マージャンで、「一・四・七」「二・五・八」「三・六・九」などの、一定間隔の数の並び、またその牌。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 川、帯、線、道など細長く続いているものを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「仍て仏の像一具、〈略〉小幡十二条(スチ)を貢る」(出典:日本書紀(720)推古三一年七月(図書寮本訓))
      2. 「其の竹の中に、もと光る竹なん一すちありけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 江戸時代、銭(ぜに)一〇〇文を数えるのに用いる。銭さし一筋の意で、銭五〇文のときは半筋という。
      1. [初出の実例]「白浪の名にはたたねど断りもなくて二すぢあしのかりどり」(出典:狂歌・狂言鶯蛙集(1785)一六)

きん【筋】

  1. 〘 名詞 〙 繊維状の肉の中のすじ。動物の体で、運動をつかさどるもの。筋肉。〔医語類聚(1872)〕〔周礼‐天官・瘍医〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筋」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] キン
[字訓] すじ

[説文解字]

[字形] 象形
筋肉が骨に連なるところの腱の部分の象形。竹が腱、月は肉の形、力は力こぶの形である。〔説文〕四下に「の力なり」とし、力・(肉)・竹の会意で、「竹は物の筋多きなり」とするが、それは竹でなく、腱の部分の象形である。この筋の部分を撃って柔らかくすることを散という。〔説文〕は次条に腱を録するが、その篆文は肉の部分の一画を省く形で、筋とほとんど同形である。

[訓義]
1. すじ、筋肉のすじ。
2. ちから、筋肉の力。
3. 腱と通じ、けん。

[古辞書の訓]
和名抄〕筋 須知(すぢ) 〔名義抄〕筋 スヂ 〔立〕筋 ホネ・スヂ・ツトム

[語系]
筋kin、腱kianは声義近く、一系の語である。

[熟語]
筋骸・筋角・筋革・筋骼・筋竿・筋骨・筋書・筋条・筋節・筋退・筋斗・筋肚・筋駑・筋頭・筋脈・筋膂・筋力
[下接語]
引筋・骸筋・脚筋・牛筋・強筋・金筋・豪筋・細筋・筋・柔筋・断筋・転筋・駑筋・補筋・労筋・狼筋・鹿筋

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「筋」の意味・わかりやすい解説

筋 (すじ)

江戸時代に地勢によって区分された行政区画をいう。幕府勘定所では天領を関東筋,(東)海道筋,北国筋,(五)畿内筋,中国筋,西国(さいごく)筋と区分した。また藩によっては各郡に筋名が見られることや2郡にまたがる場合もある。村名に郡と筋名を冠して地名を示すこともあるが,これは異なった系列を示す場合が多い。美濃国には各郡に筋名が見られ,近江の彦根藩では南・中・北の3筋があり,各筋ごとに筋奉行が交通・駅伝・衣食住・年貢収納などを管轄し,その下で代官が分担執務した。
執筆者: また豊前の小倉藩では,藩内を企救(きく)・田川・京都(みやこ)・仲津・築城(ついき)・上毛(こうげ)の6郡に分け,各郡に郡奉行(こおりぶぎよう)が配置されていたが,郡奉行は筋奉行とも呼ばれていた。このように小倉藩では郡と筋がいっしょのものとされるが,筋の呼称は藩主小笠原氏の信州統治時代に由来するといわれる。甲斐国では一国を万力(まんりき)・栗原・大石和(おおいさわ)・小石和・中郡・北山・逸見(へみ)・武川(むかわ)・西郡の9筋と,郡内領・河内(かわうち)領の2領に分けていた。筋という単位は戦国時代に見られ,2領が国人領であったことに由来するので,甲斐の筋は武田氏統治時代から行政単位とされたようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「筋」の解説

「ストーリー」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筋」の意味・わかりやすい解説


きん

筋肉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「筋」の解説

 食肉の筋.結合組織で,筋膜,腱膜,腱などで構成されている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【筋肉】より

…単に〈筋〉ともいい,動物の運動をつかさどる細胞集団をいう。原生動物,中生動物および海綿動物を除くすべての動物に存在する。…

【彦根藩】より

…席順は家老等から笹間詰,武役席,平士,小姓,中小姓,騎馬徒士が士分であり,士以下では歩行(かち),足軽,中間(ちゆうげん),施職人等の武家奉公人が多くいた。藩内の民政では,領内を南筋(愛知郡以南),中筋(犬上郡と坂田郡天野川以南),北筋(天野川以北伊香郡)の3筋に分け,各筋奉行を任命,筋奉行の下には12人の代官を置き,各村の庄屋・横目を支配した。また琵琶湖松原港,長浜,米原港の彦根三湊を整備し,城付の用船120艘を配し,軍船や年貢輸送船として用いた。…

※「筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android