うそ

日本語の解説|うそとは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

うそ

mensonge [男]

うそをつく|mentir

真っ赤なうそ|gros mensonge

善意から出たうそ|mensonge officieux

うそのような|invraisemblable, incroyable

うそでしょう!|Tu rigoles! [=C'est une blague?]

うそから出たまこと

La vérité naît parfois du mensonge.

うそ八百を並べる

débiter des mensonges

うそも方便

Faire un mensonge pieux.

うそつき

menteur(se) [名]

うそ発見器

détecteur de mensonges [男]

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む