ことば

日本語の解説|コトバとは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

ことば

〔人間の活動・用法〕langage [男];〔言われた文言・単語〕mot [男];〔発せられた語・口を利くこと〕parole [女];〔各国語〕langue [女]

ことばを発する|prononcer des mots

ことばの壁を乗り越える|surmonter la barrière de la langue

ことば巧みに|avec des paroles habiles

言(ことば)は肉となった|Le verbe s'est fait chair.(★ヨハネ福音書1:14)

(フーコーの)『言葉と物』|Les Mots et les Choses

ことばの綾

figures de rhétorique [女複]

それはことばの綾に過ぎない|Ce n'est qu'une manière de parler.

ことばを返す

おことばを返すようですが|Je ne voudrais pas vous contredire mais...

ことばを濁す

répondre en Normand

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む