する

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

する

faire, effectuer

いい香りがする|sentir bon

3か月もしたら|dans trois mois

子供をバレリーナにする|faire de son enfant une danseuse étoile

ぼくは15ユーロの定食にする|Je prends le menu à 15 euros.

どうすればいいですか―これはこうするんだよ|Qu'est-ce qu'il faut faire?―C'est comme ça qu'il faut s'y prendre.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む