日本語の解説|とは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

しり(尻)

fesses [女複], derrière [男]

女のしりを追いかける|courir après les femmes

しりが青い

inexpérimenté(e)

しりが重い

être lent(e) à agir

しりが軽い

しりが軽い女|femme légère

しりに敷く

〔夫を〕porter la culotte

しりに火がつく

se démener à la dernière minute

しりを叩く

〔せきたてる〕presser

しりを拭う

réparer les fautes des autres

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む