(読み)シリ

デジタル大辞泉 「尻」の意味・読み・例文・類語

しり【尻/×臀/後】

[名]
人や動物の胴体の後部で、肛門の付近の肉づきの豊かなところ。けつ。おいど。臀部でんぶ
動く人や物の後ろ。あと。後方。「行進の―について歩く」
物事の一番あと。終わりの部分。しまい。最後。「ことばの―」「―から二番目の成績」
物の、最も後ろの部分。最後部。「―の切れたわらぞうり」
本・末のある長い物の、末の部分。末端。「縄の―を持つ」
容器の外側の底の部分。また、果物の底部。「鍋の―」
着物の裾。
物事や行為の結果。結果として生じた事態。また、事件の余波。とばっちり。
「その責任を持ち込んで来る―はなかった」〈徳永太陽のない街
[補説]他の語の下に付いて複合語をつくるときは一般に「じり」となる。
[接尾]助数詞。矢羽に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからの語。大鷲おおわしは14枚、小鷲は12枚、たかは10枚で一尻という。
「鷲の羽百―、よき馬三疋」〈義経記・二〉
[下接語](じり)脂尻・糸尻押っ立て尻織り尻仮名尻川尻為替尻勘定尻木尻口尻くら交換尻湖尻言葉尻さい財布尻さや瀬尻台尻だん帳尻月尻出尻どん尻長尻なべ・沼尻・半尻貿易尻幕尻まゆ目尻矢尻
[類語]臀部けつおいど最後けつ殿しんがりどんじり最後尾末尾

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尻」の意味・読み・例文・類語

しり【尻・臀・後】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] ( 尻・臀 ) 動物の胴体の後部で、肛門(こうもん)のあるあたり。一般に筋肉がゆたかに左右にもりあがっている部分。鳥類、魚類などでは、胴の最後部、尾や肛門のあるあたりをいう。臀部(でんぶ)。いさらい。いしき。おいど。けつ。
      1. [初出の実例]「爾(ここ)に大気都比売、鼻口及(また)(しり)より、種種(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取り出して」(出典:古事記(712)上)
    2. [ 二 ] 一つの物、また、一続きのもののうしろの部分。あとの部分。後部。
      1. 物、ことば、時間、序列、行列など,まえとうしろ、さきとあと、あるいははじめとおわりのあるものの後尾の部分。あと。うしろ。しまい。
        1. [初出の実例]「あしがりのあきなの山に引こ舟の斯利(シリ)引かしもよここばこがたに」(出典:万葉集(8C後)一四・三四三一)
        2. 「侍従こそ取り直すべかめれ、また筆のしりとる博士ぞなかべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
      2. 衣服、太刀(たち)また、道など、上(かみ)と下(しも)、本と末のある物の、下または末の部分。また下襲(したがさね)の裾(きょ)。末端。先端。すそ。はて。
        1. [初出の実例]「道の斯理(シリ) 古波陀(こはだ)をとめは 争はず 寝しくをしぞも 愛(うるは)しみ思ふ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
        2. 「葡萄染(えびぞめ)の下襲、しりいと長く引きて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
      3. 器物、果実などの底部。据えたとき、地につく部分。底(そこ)
        1. [初出の実例]「御障子のしりはかためたれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
      4. 衣服の[ 一 ]にあたる部分。
        1. [初出の実例]「尻につぎの中ったづぼんを穿いて居るが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
      5. ( 尻をおろしてすわるところから ) すわること、またひとところに長くとどまることをたとえていう。
        1. [初出の実例]「半歳も尻の落着いてゐたことはなかった」(出典:牛部屋の臭ひ(1916)〈正宗白鳥〉一)
      6. 男色(なんしょく)の対象としての肛門。転じて、男色、鶏姦(けいかん)。後門。裏門。菊座。おかま。けつ。
        1. [初出の実例]「尻(しリ)のつまらぬ年明はやろう也」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
    3. [ 三 ] 主となるもの、基準となるもののあと。
      1. 人や物のうしろ。背後。うしろの方角。後方。しりえ。あと。
        1. [初出の実例]「其の嬢子(をとめ)の後(しり)に立ちて其の屋に入る」(出典:古事記(712)中)
      2. 事のすんだあと。動作、作用の終わったあと。〔名語記(1275)〕
      3. 事件、行為などのあとの結果。また、あとに及ぼす影響。とばしり。また、帳簿をつけたり、計算をしたりしたあとのしめくくり。決算。
        1. [初出の実例]「イヤイヤ最お返し申ましたぞ。跡の尻(シリ)は知ませぬと」(出典:浄瑠璃・いろは蔵三組盃(1773)六)
        2. 「学校を出た時少々芸者買をし過ぎて、其尻(シリ)を兄になすり付けた覚(おぼえ)はある」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉五)
      4. 悪事をはたらいたり、うそをついたりして、そのあとそしらぬ顔をし、つつみかくしていること。
        1. [初出の実例]「香炉の事や、何やかや、悪い尻(シリ)を知った女め、生けて置かれず」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)大切)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 矢羽(やばね)に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからいう。大鷲(おおわし)の尾羽は一四枚、小鷲の尾羽は一二枚、鷹(たか)の尾羽は一〇枚をもって一尻とする。
    1. [初出の実例]「嫡子泰衡白皮百枚、鷲の羽百しり、よき馬三疋、白鞍置きて取らせける」(出典:義経記(室町中か)二)

じり【尻】

  1. 〘 造語要素 〙
  2. しめくくること。「帳じり」「貿易じり」など。
  3. いちばんあとを示す語。「どんじり」「幕じり」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尻」の意味・わかりやすい解説

尻/臀 (しり)
hip
buttocks
clunis[ラテン]

四足動物において,後肢の付け根より後方にあって肛門を中心とする部域を漠然と指すことばだが,主として四足歩行性哺乳類に対して用いられる。ヒトでは背中の下部の膨らんだ部分で,日本式に正座すると〈かかと〉がつき,いすに座るとその座面にあたるところである。解剖学では〈臀部(でんぶ)〉といい,上は弓形に走る腸骨稜(腸骨の上のへり)によって腰部と境され,下は大腿との間を水平に走る〈臀溝〉という溝で境されている。左右の臀部の間の深い溝を〈臀裂〉といい,下がるにしたがってしだいに深くなり,しまいには左右の大腿の間に入りこんで肛門に達する。人間の臀部が膨らんでいるのは,一つにはその内部にある大臀筋がよく発達しているためであり,いま一つはこの部の皮下組織(ことに皮下脂肪)がはなはだ厚いためである。臀部の皮下組織は女性のほうが男性より厚く(平均で男性は約2cm,女性は約3.5cm),女性のしりが大きいといわれる理由の一つはこのためである。しかし骨盤の骨格そのものに大きな性差のあることも,女性の臀部が大きく見える大きな理由である。コイ・コインの女性では臀部の脂肪沈着がとくに著しく,これを〈脂臀〉または〈脂肪じりsteatopygy〉という。

 皮下脂肪のすぐ下に大きな大臀筋がある。人間は直立位をとっており,大臀筋は直立姿勢を保つために重要な働きがあるから,この筋肉は人間で最もよく発達している。

 女性のしりは男性に対して性的な信号としての意味をもつが,他の霊長類にも類似の現象がある。チンパンジー,ヒヒ,ブタオザルなど一部の高等霊長類の性成熟に達した雌では,毎年交尾期になると月経周期に応じて肛門・外陰部周辺の毛のない部域が充血し,赤い風船のようにはれあがる。こうした膨張を起こさない種類でも,交尾期には雌雄とも外陰部の皮膚全体が深紅色になる。このように発赤して生殖能力を意味する信号となるしりの皮膚を〈性皮sexual skin〉という。

ニホンザルなど旧世界のオナガザル類では,肛門の左右両側に楕円形のいわゆるしりだこがある(左右のものがつながっている種類もある)。これは骨盤の最後部に発達した〈坐骨結節〉に外接する皮膚が厚く角質化したもので,地面や木の枝に腰をおろすとき体を安定させるのに役立つ。幼時にはしりだこは目だたないが,成長するとともに角質化が著しくなる。その角質層と坐骨結節とは直接に結合しているので,しりだこは骨そのものが露出したかのように堅固である。
執筆者:

アリストテレスは人にだけ尻があるという(《動物部分論》)。彼によれば四足獣の体幹は前半が重く後半は軽いが,人の上半身は軽く下半身が重いので,豊かな臀部を支えとして安定して立つという。実際には哺乳類のすべてに尻があり,人間のそれがとくに発達しているにすぎない。鳥類も骨盤と臀筋群を有するが,膨らみを欠くうえに羽毛に包まれているので尻を認めがたい。

 哺乳類の尾も含めた尻はコミュニケーションにきわめて有用である。犬はその意識や感情を遺伝的に組みこまれた仕方で尾を振って表現するので,〈しっぽが犬を振る〉といわれる。シマウマは尻の縞でグレービーシマウマ,ヤマシマウマ,サバンナシマウマの3種を識別できる。オジロジカは尾が白いのではなく,尾の内側に白く長い毛があって尾を立てたときに目だつことから名を得た。大型および中型の哺乳類には臀斑という種特有の毛斑をもつものが多く,逃走するときなどに貴重な情報を送る。シカ類にとくに目だち,ニホンジカの白い臀斑は黒い側斑に囲まれて鮮やかである。プロングホーンは緊張すると臀斑が逆毛立ち,白い光のような信号を仲間に送る。アメリカ・インディアンはこれをまねて鏡による交信を考案したという。尻はまた性的な信号としての役割もはたすほか,低く落として服従を示したりする。一般に動物の尻には個体の安全と性に関する情報を送る機能が備わっているといえよう。前者は,発情期には異性の性器がある尻に目がいくという自然の習性を,発情期でないときにも巧みに利用した交信法である。

 人の尻はもっぱら性に関する信号を送る。女性の尻は豊かに盛り上がり生殖と豊穣を象徴する。フランスのローセル出土のグレート・マザー(大地母神)のレリーフ,シルイユ出土の女体像,オーストリアのウィレンドルフ出土の女身像など,いずれもまるまると隆起した尻をもつものをビーナス像ともいうのは,ビーナスウェヌス)に相当するギリシアの美神アフロディテを別名カリピュゴスKallipygos(〈美しい尻をもった〉の意)と称したからである。アフロディテ像はみな,大きく美しい尻をもっている。一般に女性は男性よりも皮下脂肪に富み,とくに乳房と臀部に集中しているが,かつては尻に脂肪蓄積の著しい女性が多かったのかもしれない。ビクトリア朝のころ流行した腰当て(バスルbustle)は,高くくびれた腰の下でコイ・コインの女性にみられる脂臀のような盛上がりを衣装につくっていた。ブラントームがスペイン女性の30の美点の中に太い尻をあげている(《艶婦伝》)のは同じ美意識からであり,西川祐信が《百人美女》で女性の32の美点の一つとして顚(くうてん)臀相(軟らかい丘のような尻)とだけいっているのと対照的である。美術作品では,ダリの《ウィルヘルム・テルの謎》は異様に伸びた右の尻が奇怪な想像を引き出し,E.フックスの《スフィンクス・カリピゴスⅡ》の尻は幻想的なエロスを醸し出している。

 懲罰として尻をたたくことは広く行われてきているが,特殊な尻たたきがある。正月15日の粥(かゆ)を炊いたときの薪の燃えさしで作った粥杖は,女性の尻をたたくと子が生まれる,または男児ができるというので,《枕草子》にみえるように平安時代から行われていた。この俗信は《狭衣(さごろも)物語》や《問はず語り》にもあり,形をかえて室町から江戸時代を経て続き,今も五島列島の一部などに残る。〈粥杖でたたかれ嫁の腹が張り〉(《柳多留》)。類似の習俗として京都の石座(いわくら)神社には尻叩き祭がある。また,動物には服従や性と関連したプレゼンティングpresentingという行動があるが,人では尻を相手に向けることの意味は異なる。新羅に捕らえられた調吉士伊企儺(つきのきしいきな)は,日本に向けて尻を出し〈日本(やまと)の将(いくさのきみ),我が臗脽(しり)を嚙(くら)へ〉と言えと強いられても屈せず,〈新羅の王(こきし),我が臗脽を(くら)へ〉と叫び続けて殺されたという(《日本書紀》)。豊臣(羽柴)秀吉が小牧・長久手の戦で尻をたたきながら〈敵の大将これ食らえ〉と呼ばわった(《常山紀談》)のも,同じく侮蔑のしぐさである。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「尻」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 5画

[字音] コウ(カウ)
[字訓] しり・そこ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は九(きゅう)。九に(き)・旭(こう)(旧音)の声がある。〔説文〕八上に「(とん)(・臀)なり」、また次条に「(とん)は髀なり」「(き)は尻なり」とあり、臀はしり肉、髀はまた肉、尻・はしりをいう。

[訓義]
1. しり、いしき、けつ。
2. 肛門。
3. そこ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕尻 シリ・ヰサラヒ・スフ 〔字鏡集〕尻 タシナム・スフ・ヰサラヒ・シリ

[語系]
尻kheuは孔khong、口khoと声近く、すべて小孔あり、ものの出入するところをいう。窖keuも声義の近い語である。

[熟語]
尻駕・尻坐・尻輿・尻輪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尻」の意味・わかりやすい解説


しり

人体の臀部(でんぶ)(医学では殿部と書く)、すなわち、骨盤の背側部で仙骨部の両側に殿筋(尻の筋肉)と多量の分厚い皮下脂肪層が発達して、膨らみをつくっている部分をいう。尻の上方の境界は腸骨上縁の腸骨稜(りょう)の線で、下方の境界は尻の膨らみの下縁で、下向きの弓形状をして走っている皮膚の溝(殿溝(でんこう))になる。この殿溝は骨盤骨の最下位で皮下に触れることができる坐骨(ざこつ)結節の部位から、大腿骨(だいたいこつ)大転子という突起の部位まで走っている。この殿溝のほぼ中央の深部に坐骨神経が縦走している。殿筋群のなかでは、腸骨のもっとも外側部にある強大な大殿筋がよく発達していて、尻の膨らみの大部分を占めている。ヒトが直立の姿勢をとる際には骨盤を鉛直に保つために大腿を伸展させるが、このとき、大殿筋がもっとも主要な伸展筋としての働きをする。大殿筋には、このほか大腿の外旋の働きもある。中殿筋、小殿筋はほぼ大殿筋の下層に重なって存在し、外転や内旋の働きをしている。

 尻の皮下脂肪層は体の他部よりもよく発達し、また男性よりも女性のほうが多い。尻の皮膚は背部の皮膚と同様に厚くできている。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「尻」の解説

商用ソフトウエアは、一般にインストール時に固有シリアル(serial)番号を入力しないと使えない。このシリアルに、「茶(チャット)」「鯖(サーバー)」「垢・赤(アカウント)」と同じように漢字を当てたもので、いずれも隠語的には秀逸で長期使用されている。パケット節約テクニックとして短い文章が是とされたインターネット黎明期の名残ともいわれる。アングラ界では、尻集(シリアル番号簿)、尻板(シリアル番号を教えあう掲示板)などと使われる。

(川口正貴 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android