持ち出す

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

持ち出す

いつも同じ理屈を持ち出す|reprendre toujours les mêmes arguments

クラス会の費用の不足分は先生が持ち出した|Le professeur a payé de sa poche pour suppléer aux frais de la réunion de classe.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む