日本語の解説|とは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

drapeau [男];〔小旗〕fanion [男];〔団体の〕bannière [女];〔船の国籍を示す〕pavillon [男]

旗を掲げる|hisser un drapeau

旗を立てる|planter [dresser] un drapeau

旗を振る|agiter un drapeau

旗が風に翻る|Un drapeau flotte au vent.

自由の旗の下に|sous le drapeau de la liberté

旗を巻く

〔降参〕s'avouer vaincu, crier grâce

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む