日本語の解説|とは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

feu [男], flamme [女];〔火事〕incendie [男]

火をおこす|faire du feu

火をあおる|animer le feu

火にかける|mettre sur le feu

火に当たる|se chauffer au feu

火を消す|éteindre le feu

納屋から火が出る|Le feu prend dans la grange.

火が二階にまで回る|Le feu gagne le premier étage.

火を貸してもらえませんか|Donnez-moi du feu, s'il vous plaît.

(ネルヴァルの)『火の娘たち』|Les Filles du feu

火に油を注ぐ

jeter de l'huile sur le feu

火のついたよう

火のついたように泣き出す|se mettre à crier brusquement

火のないところに煙は立たぬ

Il n'y a pas de fumée sans feu.

火を見るよりも明らかな

clair(e) comme le jour

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む