日本語の解説|とは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

poisson [男]

魚を捕る|prendre des poissons

魚を網で[オーブンで]焼く|faire cuire des poissons au gril [au four]

水を得た魚のようだ|Il est comme un poisson dans l'eau.

逃がした魚は大きい|Les regrets sont d'autant plus grands que la perte est importante.

◆アジ∥chinchard [男]
アナゴ∥congre [男]
アンコウ∥baudroie [女], lotte de mer [女]
イワシ∥sardine [女]
ウナギ∥anguille [女]
エイ∥raie [女]
カツオ∥bonite [女]
カマス∥brochet [男]
カレイ∥limande [女]
キンメダイ∥béryx (long) [男]
コイ∥carpe [女]
サケ∥saumon [男]
サバ∥maquereau [男]
サメ∥requin [男]
サンマ∥balaou [男]
シタビラメ∥sole [女]
スズキ∥bar [男]
タイ∥daurade [女]
タラ∥morue [女]
トビウオ∥poisson volant [男]
ニシン∥hareng [男]
ヒラメ∥barbue [女]
フグ∥tétrodon [男]
フナ∥carassin [男]
ブリ∥sériole [女]
マグロ∥thon [男]
マス∥truite [女]
マンボウ∥poisson-lune [男]

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む