からくり

日本語の解説|からくりとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

からくり

(仕組み)meccaniṣmo(男),ingrana̱ggio(男)[複-i];(しかけ)trucco(男)[複-chi];(策略)macchinazione(女),manovra(女),mane̱ggio(男)[複-gi],intrigo(男)[複-ghi];inganno(男);(わな)tra̱ppola(女),inghippo(男),la̱ccio(男)[複-ci


¶政治のからくり|trame poli̱tiche


¶からくりを見破る|scoprire il trucco


¶この事件には何かからくりがありそうだ.|C'è odore di tra̱ppola [trucco/intrigo] in questo affare.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む