きりきり

日本語の解説|きりきりとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きりきり

1 (物がきしる様子)


¶ロープをきりきりと木に巻き付ける|avvo̱lgere una corda saldamente [fermamente] attorno ad un a̱lbero


¶きりきりと歯を食いしばる|arrotare i denti


2 (ひどく痛む様子)


¶胃がきりきり痛む.|Ho un dolore acuto allo sto̱maco.


3 (かいがいしい様子)


¶彼女は毎日きりきりとよく立ち働く.|Lei lavora diligentemente ogni giorno.



◎きりきり舞い
きりきり舞い
きりきりまい

¶客の応待にきりきり舞いをする|e̱ssere enormemente occupato [indaffarato] a servire i clienti


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む