きりきり

日本語の解説|きりきりとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きりきり

1 (物がきしる様子)


¶ロープをきりきりと木に巻き付ける|avvo̱lgere una corda saldamente [fermamente] attorno ad un a̱lbero


¶きりきりと歯を食いしばる|arrotare i denti


2 (ひどく痛む様子)


¶胃がきりきり痛む.|Ho un dolore acuto allo sto̱maco.


3 (かいがいしい様子)


¶彼女は毎日きりきりとよく立ち働く.|Lei lavora diligentemente ogni giorno.



◎きりきり舞い
きりきり舞い
きりきりまい

¶客の応待にきりきり舞いをする|e̱ssere enormemente occupato [indaffarato] a servire i clienti


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む