デジタル大辞泉
「きりきり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きり‐きり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物のきしってまわる音、歯をくいしばる音やさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「かりがねの羽風を寒みはたおりめくだまく声のきりきりと鳴く」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
- 「内より片戸をきりきりと細目に開け」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)
- ② 強く力を入れて巻きつけたり、引きしぼったりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「二人張りに十二束二つ伏せ、きりきりと引きしぼりて」(出典:太平記(14C後)一二)
- ③ 幾重にも渦を巻いているさま、くるくると回るさまを表わす語。
- [初出の実例]「橋の下に、まだらなる蛇(くちなは)の、きりきりとしてゐたれば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)四)
- ④ かいがいしくてきぱきとするさま。ぐずぐずしないで、さっさとするさまを表わす語。
- [初出の実例]「きりきりとはたらく、きり、如何。キヒレリノ反。キビシキ義也」(出典:名語記(1275)六)
- ⑤ 心がひきしまるさま、また、心に深くしみこむさまを表わす語。
- [初出の実例]「近づいたナと思ふと、骨の髄までキリキリと沁む様な、或る聴取り難き言葉、否、叫声が嚇と許り自分の鼓膜を突いた」(出典:葬列(1906)〈石川啄木〉)
- ⑥ 心がいらだったり、神経質になったりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「又た忽ちキリキリと目尻を釣り上げた」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続)
- ⑦ 頭、胸、腹などがさしこんで痛むさまを表わす語。
- [初出の実例]「おなかの痛む名残ありて〈略〉ほがみさしつつ、こときりきりと病」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 