けち

日本語の解説|けちとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けち

1 (金品を惜しむこと)avari̱zia(女);spilorceria(女),tirchieria(女),taccagneria(女),meschineria(女);(けちな人)persona(女) gretta



◇けちな
けちな

avaro; ti̱rchio[(男)複-chi],taccagno, spilo̱rcio[(男)複-ci;(女)複-ce


¶けちなことを言うな.|Non fare il pidocchioso [(相手が女性)la pidocchiosa]!



2 (みすぼらしい)



◇けちな
けちな

miṣera̱bile, po̱vero, u̱mile


¶けちな家に住む|vi̱vere in una casa da miṣera̱bile



3 (卑しい,くだらない)



◇けちな
けちな

meschino, miṣera̱bile, basso, volgare


¶けちな了見を起こすな.|Non avere sentimenti meschini!




慣用けちがつく

e̱ssere colpito dal malaugu̱rio [della sfortuna]


¶台風で飛行機が欠航し,せっかくの旅行にけちがついた.|Il nostro via̱ggio cominciò male a ca̱uṣa del tifone che bloccò a terra l'ae̱reo.




けちをつける

trovare da ridire su ql.co.


¶彼は私の仕事にけちをつけた.|Ha denigrato [screditato] il mio lavoro.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む