さらさら

日本語の解説|さらさらとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さらさら

1 (音)


¶さらさらという音|(木の葉)fruscio [sussurro] (di fo̱glie)/(川,木々)sussurro [mormorio](di un ruscello [di a̱lberi])/(絹ずれ)fruscio(della seta)


¶風で木の葉がさらさらと音を立てる.|Col vento le fo̱glie degli a̱lberi stormi̱scono.


¶川はさらさらと流れていた.|Il fiume scorreva mormorando.


2 (よどみなく)agevolmente, con facilità, speditamente


¶彼はさらさらと手紙を書いた.|Ha buttato giù di getto una le̱ttera.


3 (湿り気・粘り気のない様子)


¶さらさらした砂|sa̱bbia secca


¶さらさらした雪|neve farinosa [polverosa/secca]

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む