デジタル大辞泉
「さらさら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さら‐さら
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 物が軽く触れあってたてる音などを表わす語。また、風や雨、雪、波などの音、水の浅く流れる音、物の煮え立つ音、茶づけを食べる音などを表わす語。
- [初出の実例]「天風うち吹きて、海のおもていとさわがしう、さらさらとさわぎたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「御念珠さらさらと押揉せ御坐ければ」(出典:源平盛衰記(14C前)一〇)
- ② 物事がすみやかに進むさま、物事がつかえないで、よどみなく行なわれるさまを表わす語。すらすら。
- [初出の実例]「橋の行桁をさらさらさらと走りわたる」(出典:平家物語(13C前)四)
- 「立ながら一筆さらさらとかき給ひ」(出典:咄本・一休咄(1668)二)
- ③ さっぱりとしたさま、いやみのないさまを表わす語。
- [初出の実例]「さらさらと、うたひちらす、はな哥は、天下無双也」(出典:評判記・満散利久佐(1656)小藤)
- ④ 物にしめり気やねばり気がなく、さっぱりしているさま、かわいていて、べとべとしていないさまを表わす語。
- [初出の実例]「癖の無いさらさらした洗髪を」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 しめり気やねばり気がなくさっぱりしているさま。
- [初出の実例]「そこには、生温い、サラサラに乾いた〈略〉佐々の掌の感覚があった」(出典:善心悪心(1916)〈里見弴〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 