小学館 和伊中辞典 2版の解説
もりもり
¶もりもり食べる|mangiare abbondantemente e con gusto
¶もりもり勉強する|studiare intensamente/(がり勉する)ṣgobbare(自)[av]
¶もりもり元気が出る|rinvigorireviṣibilmente
¶もりもり力がついた.|(勉強などの進歩)Ho fatto progressi rapidamente.
日本語の解説|もりもりとは
¶もりもり食べる|mangiare abbondantemente e con gusto
¶もりもり勉強する|studiare intensamente/(がり勉する)ṣgobbare(自)[av]
¶もりもり元気が出る|rinvigorireviṣibilmente
¶もりもり力がついた.|(勉強などの進歩)Ho fatto progressi rapidamente.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...