デジタル大辞泉 「もりもり」の意味・読み・例文・類語 もり‐もり [副]1 旺盛おうせいな食欲でどんどん食べるさま。「もりもり(と)食べる」2 盛んな意欲で物事をするさま。「もりもり(と)勉強する」3 勢いよくふくらむさま。「筋肉でもりもり(と)した胸板」「勇気がもりもり(と)わく」[類語](1)がぶっと・がぶり・ぱくっと・ぱくり・もぐもぐ・もごもご・がつがつ・ばくばく・ぱくぱく・むしゃむしゃ・がっつく・むさぼる・むさぼり食う・詰め込む・大食い・食い道楽・ぺろっと・ぱくつく・かき込む・平らげる・食い気・食い意地・舌なめずり・喉のどが鳴る・空腹・ぺこぺこ・腹ぺこ/(2)隆隆・盛ん・鬱然うつぜん・澎湃ほうはい・勃勃ぼつぼつ・油然ゆうぜん・湧然ゆうぜん・沸沸ふつふつ・むくむく・みなぎる・みなぎらす・溢あふれる・燃え上がる・沸き上がる・沸き立つ・込み上げる・たぎる・高ぶる・発揚・燃える・燃え立つ・鼻息が荒い・血気に逸はやる・奮い起こす・奮い立つ・気を吐く・エネルギッシュ・活発・快活・精力的・脂あぶらが乗る・水を得た魚のよう・情熱的・意欲的/(3)むきむき・隆隆・ごりごり・むっちり・むちむち・筋肉質・筋肉美・肉体派・肉体美・厳いかつい・マッチョ・マッチョマン・マッチョイズム・マチスモ・マッスル・たくましい・強靭きょうじん・タフ・不死身・頑健・強壮・強健・屈強・剛健・頑丈・雄偉・男性美・りりしい・たけだけしい・ごつい・力こぶ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「もりもり」の意味・読み・例文・類語 もり‐もり [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )① 口中に物を含んで噛むさまを表わす語。[初出の実例]「お粉粧(しまい)をした顔を馬がモリモリッと噛みましたから」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一〇)② 硬いもの、量の多いものなどを、よく食うさま、旺盛な食欲でどんどん食べすすむさまなどを表わす語。[初出の実例]「志摩人は原始時代から海の物をモリモリ食っていたのであろう」(出典:安吾新日本地理(1951)〈坂口安吾〉安吾・伊勢神宮にゆく)③ 勢いよく事を進めるさま、物事を積極的に、意欲的におしすすめるさまを表わす語。[初出の実例]「手頃の杉の樹をモリモリモリと拗(ねぢ)り切って取直し」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九七)「明日からまたもりもり精を出して商売にはげむ」(出典:妻隠(1970)〈古井由吉〉)④ 勢いよく盛り上がったり、ふくらんだり、わき上がったりするさまを表わす語。[初出の実例]「モリモリとむくれ上ってくる波に」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉二)⑤ ものが多くあるさまを表わす語。[初出の実例]「蟹がモリモリと網の目に足をひっかけてかかってゐた」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉九)[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 もり上がるほど多くあるさま。[初出の実例]「二回目も、モリモリの満員」(出典:苦笑風呂(1948)〈古川緑波〉天国の旅) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by