一手

日本語の解説|一手とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

いって
一手

1 (独占)


¶わが社はこの製品の販売を一手に引き受けている.|La nostra ditta ha l'escluṣiva per la ve̱ndita di questo prodotto.


2 (唯一の方法)


¶彼は押しの一手で彼女をものにした.|Lei si è convinta a spoṣarlo dopo tanta insistenza.


3 (将棋)


¶あと一手で王がつむ.|Con la pro̱ssima mossa il re è in scaccomatto.



◎一手代理権
一手代理権
いってだいりけん

escluṣiva(女),rappreṣentanza(女) escluṣiva




一手販売
一手販売
いってはんばい

ve̱ndita(女) in escluṣiva




一手販売人
一手販売人
いってはんばいにん

concessiona̱rio(男)[(女)-ia;(男)複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む