デジタル大辞泉
「一手」の意味・読み・例文・類語
ひと‐て【一手】
1 他人に分担させずにひとりですること。独占すること。いって。「仕事を一手に引き受ける」
2 碁・将棋などでの一勝負。いって。「一手お手合わせを願います」
3 舞・音曲などの一曲・一番。「舞の一手」「一手御披露する」
4 一隊。一組。「一手は東から攻める」
5 弓道で、内向の矢と外向の矢との2本。矢の一対。一手矢。
いっ‐て【一手】
1 碁で石を一つ打つこと。将棋で駒を一つ動かすこと。「次の一手」
2 その方法だけで押し通すこと。一つだけの方法・手段。「押しの一手」「泣きの一手」
3 自分一人だけで扱うこと。独占すること。「苦情を一手にさばく」「仕入れを一手に引き受ける」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐て【一手】
- 〘 名詞 〙
- ① 一方の手。片手。隻手。
- ② 片手で握れるほどの分量。
- [初出の実例]「うしろからねぎ一手(ヒトて)ながれて行き」(出典:咄本・座笑産(1773)鴨)
- ③ 一人の人間に、手段、権利などを集中すること。独力。独占。
- [初出の実例]「今では当家の台所の方を一手(ヒトテ)で引受ける御膳炊、コックさん、庖事(ばうじ)さんで勉強するので」(出典:落語・王子の幇間(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ④ ひとつにまとめること。一括すること。ひとまとめ。
- [初出の実例]「むかしいまの人を、ひとてにぐして、申たる也」(出典:古本説話集(1130頃か)八)
- ⑤ 一組。一隊。また、片方。一方。
- [初出の実例]「世にあひたる人にて、通季、信通とて、ひとてにておはせしに」(出典:今鏡(1170)六)
- ⑥ 一回のわざ。一度の手並。
- (イ) 舞や音曲などの一曲・一番。
- [初出の実例]「一手舞ふて東の方の賤しき奴原に見せん」(出典:義経記(室町中か)八)
- (ロ) 碁・将棋・双六などで、石や駒を一回動かすこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑦ ひとつの手口。ひとつのやり方。
- [初出の実例]「これめづらしき文のかきやうなり一手かはり面白と云ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)二)
- ⑧ 同一の種類。一種類。ひといろ。
- ⑨ 他にまさるわざ、技量。また、それから生ずる効果。
- [初出の実例]「此の風体にて一手取らんずる事をたしなむを、老後に習う風体とは申也」(出典:花鏡(1424)奥段)
- ⑩ 矢数の数え方。内向きの矢と外(と)向きの矢との二本一組の称。
- [初出の実例]「此の弓に箭一手を取具し」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
いっ‐て【一手】
- 〘 名詞 〙
- ① 碁や将棋や双六などで、石や駒を一回動かすこと。ひとて。〔運歩色葉(1548)〕
- ② 一つの技。すぐれた技術。
- [初出の実例]「安道は一手(テ)ある物かな。〈略〉天性上手であったぞ」(出典:花上集鈔(16C頃)下)
- ③ 弓術で、甲矢(はや)、乙矢(おとや)おのおの一本を合わせたもの。
- [初出の実例]「弟矢(をとや)と一手(テ)にまがひなき証拠に立帰りて」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)六)
- ④ ある方法、手段のみに徹すること。
- [初出の実例]「首を振って口を閉ぢる一手に出た」(出典:煙管(1933)〈新田潤〉)
- ⑤ 軍勢などで、あるまとまりを持った一団。
- [初出の実例]「三十六人一手につくりて魚鱗にならび」(出典:室町殿日記(1602頃)一〇)
- ⑥ 自分一人に手段・権利などを集中すること。独占。
- [初出の実例]「全国の政権を一手に握り」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)
- ⑦ 櫓(ろ)二挺をいう。〔和漢船用集(1766)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一手の言及
【弓道】より
…鏃は古くは石,骨,銅製のものもあったが,多くは鉄製であり,その形状は使用目的によって多様である。なお,矢は2本(甲矢(はや),乙矢(おとや))を一手(ひとて)と呼び,4本を単位として使用することが一般的である。弽(ゆがけ)は弓を射る場合に右手にはめる手袋様のもので,鹿革で作られ,射の目的によって形や構造が相違する。…
※「一手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 