三拍子

日本語の解説|三拍子とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さんびょうし
三拍子

1 〘音〙tempo(男)[ritmo(男)] terna̱rio


¶三拍子の音楽|mu̱ṣica in tre tempi


2 (3つの必要な条件)


¶彼は健康,人柄,才能と三拍子揃っている.|Ha quello che ogni uomo potrebbe desiderare: salute, personalità, talento.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android