下り

日本語の解説|下りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

くだり
下り

1 (下降)discesa(女)


¶ここから海に向かって道は下りになる.|Da qua̱ la strada scende [è in discesa] verso il mare.


¶「下り急勾配あり」|(掲示)“Discesa pericolosa”


2 (中央から地方へ行くこと)


¶東京発大阪行き下り|treno per Osaka proveniente da Tokyo



◎下り列車
下り列車
くだりれっしゃ

treno(男) che dalla città principale porta in provi̱ncia


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む