世俗

日本語の解説|世俗とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せぞく
世俗

(世の中の風習)uṣanze(女)[複]comuni;(俗世間)vita(女) terrena, mondo(男) secolare;(俗人)laico(男)[(女)-ca;(男)複-ci



◇世俗の
世俗の
せぞくの

(聖職者でない)la̱ico[(男)複-ci];(神聖でない)profano;(この世の)mondano, secolare;(ありふれた)comune;(大衆の)popolare;(俗悪な)volgare


¶世俗の楽しみ|i piaceri della vita




◎世俗化
世俗化
せぞくか

(大衆化)popolariẓẓazione(女);(宗教性を失うこと)secolariẓẓazione(女)




◇世俗化する
世俗化する
せぞくかする

re̱ndere ql.co. comune tra la gente(▲comuneは目的語の性・数に合わせて語尾変化する);secolariẓẓare




世俗主義
世俗主義
せぞくしゅぎ

laiciṣmo(男)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む