五臓六腑

日本語の解説|五臓六腑とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ごぞうろっぷ
五臓六腑

i ci̱nque o̱rgani(男)[複](◆cuore, fe̱gato, polmone, milza, rene) e i ci̱nque vi̱sceri(男)[複]membranosi(◆sto̱maco, intestino te̱nue, intestino crasso, vescica biliare, vescica urina̱ria)e il tri̱plice riscaldatore


¶冬の夜の一杯は五臓六腑にしみわたる.|In una fredda notte invernale, una bella tazza di sakè ti riscalda dentro.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む