小学館 和伊中辞典 2版の解説
かいする
介する
1 (間に立てる)⇒介して
2 (心にかける)
¶そんなことはいささかも意に介さない.|Non mi disturba affatto./Non mi dà alcu̱n fasti̱dio.
日本語の解説|介するとは
1 (間に立てる)⇒介して
2 (心にかける)
¶そんなことはいささかも意に介さない.|Non mi disturba affatto./Non mi dà alcu̱n fasti̱dio.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...