仕切り

日本語の解説|仕切りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しきり
仕切り

1 (区切ること)diviṣo̱rio(男)[複-i];(部屋の間仕切り)trameẓẓo(男);〘建〙tavolato(男);(壁)parete(女),muro(男)(▲城壁のように,四方を囲む外壁の複数はle mura);(隔壁)paratia(女);(防塵(ぼうじん)の)separatore(男) di po̱lvere;(交通規制などの柵)transenna(女)



◇仕切りの
仕切りの
しきりの

diviṣo̱rio


¶このかばんには仕切りが2つある.|Questa borsa ha tre scomparti.



2 (決算)chiusura(女) del bila̱ncio


3 (相撲の)poṣizione(女)


¶仕切りに入る[直す]|me̱ttersi [rime̱ttersi] in poṣizione per l'attacco



◎仕切り壁
仕切り壁
しきりかべ

parete(女) diviṣo̱ria




仕切り書
仕切り書
しきりしょ

fattura(女)




仕切り帳
仕切り帳
しきりちょう

libro(男) fatture


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む