以て

日本語の解説|以てとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

もって
以て

1 (…を用いて)con ql.co., per meẓẓo di ql.co., uṣando ql.co.


¶書面をもって通知する|comunicare ql.co. a qlcu. per iscritto


¶彼は身をもってその仕事の大変さを知った.|Ha provato di persona [personalmente/direttamente] come è faticoso que̱l lavoro.


2 (…の理由で)per ql.co.;(…のおかげで)gra̱zie a ql.co.;(…として)come ql.co. [qlcu.]


¶スイスは風光明媚をもって知られている.|La Ṣvi̱zzera è nota per il suo bel paeṣa̱ggio.


3 (「…をもって」の形で,強調)


¶わが国における心臓移植は彼をもって嚆矢(こうし)とする.|Nel nostro paeṣe il trapianto del cuore ebbe ini̱zio con lui.


¶本日をもって閉店いたします.|Con oggi chiudiamo il nego̱zio.


4 (したがって,故に)quindi, perciò


¶委員会はもって彼を今シーズンの最優秀選手と認定する.|La commissione lo dichiara quindi il migliore giocatore di questa stagione sportiva.



慣用もって瞑(めい)すべし

¶研究がついに完成を見た.もって瞑すべしだ.|Posso morire in pace ora che sono finalmente riuscito a completare la mia ricerca.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む