使い

日本語の解説|使いとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つかい
使い

1 (用事)commissione(女),inca̱rico(男)[複-chi];(人)messaggero(男)[(女)-a];(特に物を運ぶ)latore(男)[(女)-trice


¶〈人〉の使いをする|fare delle commissioni per qlcu.


¶〈人〉を使いにやる|mandare qlcu.a fare una commissione


¶使いの者に手紙を持たせてやった.|Gli ho fatto recapitare la le̱ttera da un messo.


¶部長の使いでまいりました.|Sono venuto 「per conto [da parte] del direttore.


2 (名詞に付いて)


¶猛獣[象]使い|domatore(男)[(女)-trice]di animali selvaggi [di elefanti]

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む