使える

日本語の解説|使えるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つかえる
使える

(使い道がある)e̱ssere u̱tile [utiliẓẓa̱bile]; servire(自)[es, av] ≪として da,に a≫;(有効な)e̱ssere va̱lido



◇使えない
使えない
つかえない

(物が)e̱ssere inutiliẓẓa̱bile [inadopera̱bile];(何にもならない:人や物が主語)non servire a niente


¶自由に使えるお金|denaro disponi̱bile


¶あれはなかなか使える男だ.|È un uomo che può esserci [tornarci] u̱tile.


¶この券は今月末まで使えるよ.|Questo biglietto è va̱lido fino alla fine di questo mese.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む