使える

日本語の解説|使えるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つかえる
使える

(使い道がある)e̱ssere u̱tile [utiliẓẓa̱bile]; servire(自)[es, av] ≪として da,に a≫;(有効な)e̱ssere va̱lido



◇使えない
使えない
つかえない

(物が)e̱ssere inutiliẓẓa̱bile [inadopera̱bile];(何にもならない:人や物が主語)non servire a niente


¶自由に使えるお金|denaro disponi̱bile


¶あれはなかなか使える男だ.|È un uomo che può esserci [tornarci] u̱tile.


¶この券は今月末まで使えるよ.|Questo biglietto è va̱lido fino alla fine di questo mese.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む