日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

にわか

1 (突然)improvviṣo, brusco[(男)複-schi],subita̱neo;(予期せぬ)inatteso, inaspettato, imprevisto



◇にわかに
にわかに

improvviṣamente, bruscamente; subitaneamente; ad un tratto


¶にわかに空が曇ってきた.|Il cielo si è improvviṣamente (r)annuvolato.


¶彼はにわかに態度を変えた.|Ha cambiato bruscamente atteggiamento.



2 (一時しのぎの)provviṣo̱rio[(男)複-i];momenta̱neo;(急ごしらえの)improvviṣato


¶数学の試験のにわか勉強をする|farsi un'infarinatura di matema̱tica per l'eṣame



◎にわか雨
にわか雨
にわかあめ

acquazzone(男),pio̱ggia(女)[複-ge]improvviṣa


¶にわか雨が降った.|C'è stato un acquazzone.




にわか景気
にわか景気
にわかけいき

boom(男)[無変]econo̱mico[複-ci




にわか仕込み
にわか仕込み
にわかじこみ

¶にわか仕込みの知識|conoscenza acquiṣita affrettatamente




にわか仕立て
にわか仕立て
にわかじたて

¶にわか仕立ての兵隊|soldato improvviṣato




にわか造り
にわか造り
にわかづくり

¶にわか造りの小屋|capanna 「costruito in fretta [(間に合わせの)provviṣo̱rio]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む