日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ぞく

1 (世間一般)



◇俗な
俗な
ぞくな

popolare, comune, ordina̱rio[(男)複-i];(現世の,世俗の)mondano, terreno;(聖職にない)la̱ico[(男)複-ci],profano, temporale, secolare




◇俗に
俗に
ぞくに

popolarmente, comunemente


¶流行性耳下腺炎,俗にいうおたふく風邪|parotite epide̱mica, comunemente detta orecchioni


¶俗離れした男|uomo distaccato dal mondo [dalle cose mondane]



2 (低俗)



◇俗な
俗な
ぞくな

volgare, roẓẓo;〔独〕kitsch[無変];di cattivo gusto;(卑俗な)triviale


¶俗な趣味を持っている.|Ha gusti brutti [volgari].




◎俗権
俗権
ぞくけん

¶教皇の俗権|il potere temporale [secolare] dei papi


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む