修行

日本語の解説|修行とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゅぎょう
修行

1 (宗教上の)pra̱tiche(女)[複]asce̱tiche,ascetiṣmo(男),austerità(女)[複]religiose



◇修行する
修行する
しゅぎょうする

dedicarsi a pra̱tiche asce̱tiche



2 (自己を鍛えること)addestramento(男),allenamento(男),eṣerci̱zio(男)[複-i



◇修行する
修行する
しゅぎょうする

addestrarsi [eṣercitarsi] a ql.co. [a+[不定詞]], farsi la mano a ql.co.


¶修行を積んだ|provetto/esperto


¶修行の足りない|poco pra̱tico/senza esperienza/inesperto


¶君は修行が足りない.|Ti manca l'esperienza [la pra̱tica].



3 (見習い)tiroci̱nio(男)[複-i],noviziato(男)



◇修行する
修行する
しゅぎょうする

fare il tiroci̱nio


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む