修行

日本語の解説|修行とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゅぎょう
修行

1 (宗教上の)pra̱tiche(女)[複]asce̱tiche,ascetiṣmo(男),austerità(女)[複]religiose



◇修行する
修行する
しゅぎょうする

dedicarsi a pra̱tiche asce̱tiche



2 (自己を鍛えること)addestramento(男),allenamento(男),eṣerci̱zio(男)[複-i



◇修行する
修行する
しゅぎょうする

addestrarsi [eṣercitarsi] a ql.co. [a+[不定詞]], farsi la mano a ql.co.


¶修行を積んだ|provetto/esperto


¶修行の足りない|poco pra̱tico/senza esperienza/inesperto


¶君は修行が足りない.|Ti manca l'esperienza [la pra̱tica].



3 (見習い)tiroci̱nio(男)[複-i],noviziato(男)



◇修行する
修行する
しゅぎょうする

fare il tiroci̱nio


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む