借金

日本語の解説|借金とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゃっきん
借金

de̱bito(男)



◇借金する
借金する
しゃっきんする

pre̱ndere in pre̱stito soldi da qlcu., contrarre un de̱bito [un mu̱tuo]


¶借金を返す|saldare [esti̱nguere/liquidare] un de̱bito


¶借金を踏み倒す|eva̱dere un de̱bito/sottrarsi ai propri creditori


¶借金で首が回らない|affogare [annegare] nei de̱biti/e̱ssere nei de̱biti fino al collo/e̱ssere indebitato fin sopra ai [i] capelli


¶私は彼に1万円の借金がある.|Ho un de̱bito di diecimila yen con lui./Sono in de̱bito con lui di diecimila yen.


¶借金の返済を催促された.|Mi è stato sollecitato il pagamento del de̱bito.


¶私は家を形(かた)に借金をした.|Ho ipotecato la casa.


¶借金を取り立てる|recuperare i cre̱diti da qlcu.




◎借金取り
借金取り
しゃっきんとり

persona(女) addetta per il recu̱pero dei de̱biti;(強硬な債権者)creditore(男)[(女)-trice]insistente


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む