偏る

日本語の解説|偏るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かたよる
偏る

1 (傾斜する)pe̱ndere(自)[av] ≪に verso≫;(船などの方向がそれる)deviare(自)[av];(中心から遠ざかる)scostarsi


¶船の進路は東にかたよっていた.|La nave stava deviando [si allontanava dalla rotta] verso oriente.


¶あの党は最近左に偏っている.|Negli u̱ltimi anni que̱l partito si è spostato a sinistra.


2 (不均衡・不公平になる)



◇偏った
偏った
かたよった

(不公平な)preconcetto, unilaterale, parziale


¶偏った考えをもつ|avere idee preconcette [unilaterali/parziali]/e̱ssere prevenuto


¶人口が都市に偏る.|La popolazione tende a concentrarsi nelle città.


¶食事が偏っている.|L'alimentazione non è equilibrata.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む