催眠

日本語の解説|催眠とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さいみん
催眠

ipnoṣi(女)[無変],sonno(男) ipno̱tico



◎催眠剤
催眠剤
さいみんざい

〘薬〙ipno̱tico(男)[複-ci],sostanza(女) ipno̱tica, narco̱tico(男)[複-ci




催眠術
催眠術
さいみんじゅつ

ipnotiṣmo(男);(動物磁気による)magnetiṣmo(男) animale, meṣmeriṣmo(男)


¶催眠術にかける|ipnotiẓẓare qlcu./sottoporre qlcu. a ipnoṣi




催眠術師
催眠術師
さいみんじゅつし

ipnotiẓẓatore(男)[(女)-trice




催眠術療法
催眠術療法
さいみんじゅつりょうほう

ipnoterapia(女)




催眠状態
催眠状態
さいみんじょうたい

¶催眠状態からさめる[に陥る]|riṣvegliarsi da [cadere in] uno stato d'ipnoṣi


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む