光る

日本語の解説|光るとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひかる
光る

1 (輝く)sple̱ndere(自)(▲複合時制を欠く),brillare(自)[av],risple̱ndere(自)(▲複合時制を欠く),rifu̱lgere(自)[es, av];(ひらめく)balenare(自)[es],lampeggiare(自)[av, es];(またたく)scintillare(自)[av],sfavillare(自)[av


¶光っている|e̱ssere brillante [luminoso/(金属が)lucente]


¶ぴかぴか光る床|pavimento lu̱cido


¶刃(やいば)が日を受けて光っていた.|La lama luccicava al sole.


¶一晩中稲妻が光った.|Lampeggiò tutta la notte.


¶彼の目に涙が光った.|Le la̱crime gli brilla̱vano negli occhi.


¶彼女の目は喜びできらきら光っていた.|Gli occhi le brilla̱vano [splende̱vano] di gio̱ia.


¶彼の目は怒りでぎらぎら光っていた.|I suoi occhi lampeggia̱vano d'ira.


2 (ぬきん出ている)brillare(自)[av],risple̱ndere(自)[av, es


¶知性が光る|(人が主語)risple̱ndere di intelligenza


¶彼のユーモアはひときわ光っている.|Brilla per il suo umoriṣmo.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む