児童

日本語の解説|児童とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じどう
児童

(総称)infa̱nzia(女);(6,7歳くらいまで)bambino(男)[(女)-a];(7-14歳くらい)ragazzino(男)[(女)-a],fanciullo(男)[(女)-a];(学童)scolaro(男)[(女)-a



◇児童の
児童の
じどうの

infantile




◎児童学
児童学
じどうがく

pedologia(女)




児童合唱
児童合唱
じどうがっしょう

coro(男) 「bianco[複-chi][di voci bianche]




児童虐待
児童虐待
じどうぎゃくたい

maltrattamento(男) dei bambini




児童教育
児童教育
じどうきょういく

educazione(女) dell'infa̱nzia




児童憲章
児童憲章
じどうけんしょう

Carta(女) dei bambini




児童就労
児童就労
じどうしゅうろう

lavoro(男) minorile




児童心理学
児童心理学
じどうしんりがく

psicologia(女) infantile




児童福祉法
児童福祉法
じどうふくしほう

Legge(女) per la protezione e l'assistenza dell'infa̱nzia




児童文学
児童文学
じどうぶんがく

letteratura(女) per l'infa̱nzia




児童保護
児童保護
じどうほご

protezione(女) infantile




児童養護施設
児童養護施設
じどうようごしせつ

orfanotro̱fio(男)[複-i];(捨て子の)brefotro̱fio(男)[複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む