入国

日本語の解説|入国とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

にゅうこく
入国

entrata(女)[ingresso(男)] in un paeṣe;(移民の)immigrazione(女)



◇入国する
入国する
にゅうこくする

entrare [immigrare(自)[es]] in un paeṣe⇒空港【会話】


¶入国を許可[禁止/拒絶]する|perme̱ttere [vietare/rifiutare] a qlcu. di entrare ≪に in≫


¶オーストリア経由でイタリアに入国した.|Sono entrato in Ita̱lia attraverso A̱ustria.




◎入国管理
入国管理
にゅうこくかんり

controllo(男) d'entrata




入国管理局
入国管理局
にゅうこくかんりきょく

(法務省の)Direzione(女) Immigrati (del Ministero della Giusti̱zia)




入国管理事務所
入国管理事務所
にゅうこくかんりじむしょ

uffi̱cio(男)[複-ci]immigrazione[無変]




入国許可書
入国許可書
にゅうこくきょかしょ

visto(男) d'ingresso




入国査証
入国査証
にゅうこくさしょう

visto(男) d'entrata




入国申告書
入国申告書
にゅうこくしんこくしょ

carta(女) di ṣbarco




入国税
入国税
にゅうこくぜい

tassa(女) di accesso




入国手続き
入国手続き
にゅうこくてつづき

(空港や港で)procedure(女)[複]di ṣbarco [ingresso];(移民の)pra̱tiche(女)[複]per l'immigrazione


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む