再生

日本語の解説|再生とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さいせい
再生

1 (廃品の)ricu̱pero(男),rigenerazione(女);(リサイクル)ricicla̱ggio(男)[複-gi],riciclo(男)



◇再生する
再生する
さいせいする

riciclare, ricuperare, riutiliẓẓare, rigenerare


¶核燃料の再生|rigenerazione di combusti̱bili nucleari



2 〘生・医〙rigenerazione(女)



◇再生する
再生する
さいせいする

(組織などを)rigenerare



3 (録音の)riproduzione(女)(di suoni)


¶録音したものを再生する|riprodurre la registrazione


4 〘心〙reminiscenza(女)



◎再生回路
再生回路
さいせいかいろ

circu̱ito(男) rigenerativo [reattivo]




再生ゴム
再生ゴム
さいせいごむ

gomma(女) rigenerata




再生紙
再生紙
さいせいし

carta(女) riciclata




再生繊維
再生繊維
さいせいせんい

fibra(女) rigenerata




再生装置
再生装置
さいせいそうち

dispoṣitivo(男) riproduttore




再生不良性貧血
再生不良性貧血
さいせいふりょうせいひんけつ

〘医〙anemia(女) apla̱stica




再生ボタン
再生ボタン
さいせいぼたん

(テープレコーダーなどの)tasto(男)[pulsante(男)] di riproduzione


¶再生ボタンを押して下さい.|Prema“play”.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む