出し

日本語の解説|出しとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

だし
出し

1 (出し汁)brodo(男);(固型の)dado(男)


¶昆布で出しをとる|fare [preparare] il brodo con le alghe


¶出しがきいている.|Il brodo dà un o̱ttimo sapore.


2 (名目,口実)scuṣa(女),pretesto(男)


¶友達をだしにして飲みに行く|andare a bere prendendo a pretesto l'invito degli amici

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む