小学館 和伊中辞典 2版の解説
ではな
出端
(出たとたん)
¶出はなに雨が降りだした.|Ero appena uscito, quando ha cominciato a pio̱vere.
¶出はなをくじかれた.|Sono rimasto deluṣo [scoraggiato] dall'ini̱zio.
¶彼はいつも人の出はなをくじく.|È un guastafeste.
日本語の解説|出端とは
(出たとたん)
¶出はなに雨が降りだした.|Ero appena uscito, quando ha cominciato a pio̱vere.
¶出はなをくじかれた.|Sono rimasto deluṣo [scoraggiato] dall'ini̱zio.
¶彼はいつも人の出はなをくじく.|È un guastafeste.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...