出荷

日本語の解説|出荷とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゅっか
出荷

spedizione(女)[invio(男)[複-ii]] di merci



◇出荷する
出荷する
しゅっかする

spedire [inviare] merci




◎出荷案内[通知]
出荷案内
しゅっかあんない
出荷通知
しゅっかつうち

bolla(女) di accompagnamento




出荷先
出荷先
しゅっかさき

destinata̱rio(男)[複-i




出荷人
出荷人
しゅっかにん

mittente(男)(女)




出荷量
出荷量
しゅっかりょう

quantità(女) di merce spedita


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む