出願

日本語の解説|出願とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゅつがん
出願

(preṣentazione(女) di una) domanda(女),richiesta(女),istanza(女);(選抜試験などの)candidatura(女),iscrizione(女)



◇出願する
出願する
しゅつがんする

fare [inoltrare una] domanda, formulare una richiesta ≪に a≫;(入学試験など)iscri̱versi ≪のために a≫


¶特許を出願する|preṣentare domanda per un brevetto


¶「特許出願中」|(表示)“Brevetto depoṣitato”




◎出願期間
出願期間
しゅつがんきかん

te̱rmine(男) di preṣentazione della domanda;(申し込み期間)peri̱odo(男) d'iscrizione




出願者
出願者
しゅつがんしゃ

(試験などの)candidato(男)[(女)-a];(希望者)aspirante(男)(女);(特許の)richiedente(男)(女) di brevetto


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む