日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


ta̱glio(男)[複-gli] (di lama), filo(男);(刀身部)lama(女);(安全かみそりの)lametta(女)


¶かみそりの刃|lama [filo/ta̱glio] del raso̱io


¶替え刃|lama di rica̱mbio (di un raso̱io di sicurezza)


¶片刃[両刃]の|ad un solo ta̱glio [a due tagli]


¶刃の鋭い[鈍い]ナイフ|coltello dalla lama affilata [ṣmussata]


¶刃のこぼれた古いナイフ|ve̱cchio coltello intaccato


¶はさみの刃を研ぐ|affilare [arrotare] un pa̱io di fo̱rbici

やいば

(刀身)lama(女);(刀)spada(女)


¶氷の刃|lama scintillante


¶〈人〉に刃を向ける|puntare la spada contro qlcu.


¶刃にかける|ucci̱dere [trafi̱ggere/trapassare] qlcu. con la spada

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む