デジタル大辞泉 「刃」の意味・読み・例文・類語 じん【刃】[漢字項目] [常用漢字] [音]ジン(漢) ニン(呉) [訓]は やいば〈ジン〉1 は。やいば。「白刃・氷刃・兵刃」2 はもの。刀。「凶刃・利刃」3 刀で切り殺す。「自刃」〈は(ば)〉「刃物/出刃・諸刃もろは」[補説]「刄」は俗字。[難読]刃傷にんじょう・刃毀はこぼれ やい‐ば【▽刃】 《「や(焼)きば(刃)」の音変化》1 焼き入れをして鍛えた刃。また、刃文。2 刀剣・刃物などの総称。「刃を交える」「刃を向ける」3 刃のように鋭く威力のあるもの。「凡そとぶ鳥をも落とすばかりと、面々に―の験徳を現して」〈謡・調伏曽我〉[類語]刃は・片刃・諸刃・両刃・替え刃・刃物・打ち物・凶刃・抜き身・白刃・抜刀 は【刃】 刃物のふちの薄くて鋭い、物を切ったり削ったりする部分。「刀の刃がこぼれる」[類語]片刃・諸刃・両刃・替え刃・刃やいば・刃物・打ち物・凶刃 じん【刃】 やいば。はもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「刃」の意味・読み・例文・類語 やい‐ば【刃】 〘 名詞 〙 ( 「やきば(焼刃)」の変化した語 )① 刀剣類の焼き入れをした刃。また、刃の上にある波紋状の模様。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕[初出の実例]「進退ここにきはまりて、御劔の刃の乱るる心なりけり」(出典:大観本謡曲・小鍛冶(1537頃))② 刀剣、刃物の総称。[初出の実例]「復操レ斧持レ柄、授二将其刃(ヤイバ)一曰」(出典:太平記(14C後)二二)③ 刀剣などを手にしての戦いの意で、戦乱をいう。[初出の実例]「討死するも武士の習ひといへど情ない、十八年の春秋を刃の中に人と成り」(出典:浄瑠璃・絵本太功記(1799)十日)④ 刃のように鋭いもの。また、威力のあるもの。→刃の験者 は【刃】 〘 名詞 〙① 物を切る道具で、切るために薄く鋭くなっている部分。[初出の実例]「覚(おもほ)えずして手の誤ちに刃(ハ)を傷つ」(出典:日本書紀(720)雄略一三年九月(前田本訓))② 人の心を傷つける物事をたとえていう。[初出の実例]「さもないことにも冷笑の刃(ハ)を感じ」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉 EPILOGUE ) じん【刃】 〘 名詞 〙 やいば。また、はもの。は。[初出の実例]「嘗て僕をして兇悪の刃(ジン)を用いしめた殺人の獄は」(出典:塔(1946)〈福永武彦〉)[その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「刃」の読み・字形・画数・意味 刃常用漢字 3画(旧字)3画 [字音] ジン[字訓] は・はもの・やいば[説文解字] [字形] 象形刀の刃部に光のあることを示す字。〔説文〕四下に「刀堅きなり」とし、「刀にるの形に象る」という。字を指事とする説もあるが、指事は場所的な関係の表示を主とする。刃の刃光を示す方法は、光や皇の玉光の表現と同じとみてよい。[訓義]1. は、はもの、きれもの。2. やいば、つるぎ、刀刃の器。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ヤキバ 〔字鏡集〕 カフル・ツルキ・ヤキバ・カタナ・ハ・イタム[部首]〔説文〕に・劒の二字を属する。(そう)四下は「傷なり」とあって、創の初文。刀創の部分を、両傍点によって示す。[声系]〔説文〕に声として・・仞・(忍)・など十字を収める。の声義を用いるものはほとんどない。[熟語]刃下▶・刃撃▶・刃創▶・刃物▶・刃▶[下接語]握刃・懐刃・揮刃・狂刃・玉刃・交刃・矢刃・刺刃・執刃・尺刃・接刃・操刃・大刃・長刃・直刃・挺刃・刀刃・白刃・伏刃・兵刃・刃・鋒刃・冶刃・遊刃・履刃・両刃 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by