分別

日本語の解説|分別とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふんべつ
分別

discernimento(男);(判断力)giudi̱zio(男)[複-i];(良識)buo̱n senso(男);(理性)ragione(女)



◇分別のある
分別のある
ふんべつのある

ragione̱vole, sa̱ggio[(男)複-gi;(女)複-ge],sensato, assennato, giudizioso




◇分別のない
分別のない
ふんべつのない

irragione̱vole, sconsiderato, avventato, privo di buo̱n senso


¶分別を失う|pe̱rdere la lucidità di giudi̱zio


¶分別のないことをする|agire senza discernimento


¶分別くさい顔をして|con l'a̱ria di chi la sa lunga




◎分別盛り
分別盛り
ふんべつざかり

¶40歳といえば分別盛りだ.|A quarant'anni si è nella piena maturità.


ぶんべつ
分別

(類別)classificazione(女);〘化〙frazionamento(男)



◇分別する
分別する
ぶんべつする

(分類する)classificare;(別々にする)separare


¶ごみの分別収集|raccolta differenziata dei rifiuti




◎分別結晶[蒸留/沈澱]
分別結晶
ぶんべつけっしょう
分別蒸留
ぶんべつじょうりゅう
分別沈澱
ぶんべつちんでん

cristalliẓẓazione(女)[distillazione(女)/precipitazione(女)] frazionata


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android