分別

日本語の解説|分別とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふんべつ
分別

discernimento(男);(判断力)giudi̱zio(男)[複-i];(良識)buo̱n senso(男);(理性)ragione(女)



◇分別のある
分別のある
ふんべつのある

ragione̱vole, sa̱ggio[(男)複-gi;(女)複-ge],sensato, assennato, giudizioso




◇分別のない
分別のない
ふんべつのない

irragione̱vole, sconsiderato, avventato, privo di buo̱n senso


¶分別を失う|pe̱rdere la lucidità di giudi̱zio


¶分別のないことをする|agire senza discernimento


¶分別くさい顔をして|con l'a̱ria di chi la sa lunga




◎分別盛り
分別盛り
ふんべつざかり

¶40歳といえば分別盛りだ.|A quarant'anni si è nella piena maturità.


ぶんべつ
分別

(類別)classificazione(女);〘化〙frazionamento(男)



◇分別する
分別する
ぶんべつする

(分類する)classificare;(別々にする)separare


¶ごみの分別収集|raccolta differenziata dei rifiuti




◎分別結晶[蒸留/沈澱]
分別結晶
ぶんべつけっしょう
分別蒸留
ぶんべつじょうりゅう
分別沈澱
ぶんべつちんでん

cristalliẓẓazione(女)[distillazione(女)/precipitazione(女)] frazionata


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む